2009年8月26日(水)付


クマ被害注意呼びかけ 大北のリンゴ園につめ跡
 松川村川西の下條農園(下條周社長)で23日、ツキノワグマとみられるリンゴへの被害が確認された。大北地域では8月に入ってから、西部の山ろくを中心にクマの目撃情報や農作物への被害が増加し、県などが注意を呼び掛けている。北安曇地方事務所林務課によると、ツキノワグマは木の実などが少なくなる夏期、食べ物を求めて里に出没。8〜9月にかけ、収穫時期を迎えた、トウモロコシやリンゴ、モモなどを食い荒らす。被害防止には、電気柵の設置が有効で、えさとなる生ゴミや廃棄果実の処分徹底が必要という。
夏休みの学習成果披露 池田 会染小で作品展
 池田町の会染小学校(中山和夫校長・270人)で、夏休み中の学習成果を披露する恒例の作品展が開かれ、児童らの関心を集めている。同校は、仲間たちの作った作品鑑賞を通じて、互いを認め合う心の養いや、学習意欲の高まりに期待を寄せている。  各クラスには、夏休み中に試行錯誤した力作や科学研究が展示されている。低学年の教室では、洗濯のりなどで作ったスライム、ゴムの力で駆動する牛乳パック舟、紙粘土で動物をかたどったスタンド、ブロックを移動させることで夏休み中の思い出を紹介している日記など、独創的な作品が並ぶ。 出品作品は、テーマから自身が考えた夏休みの恒例課題として多くの児童が取り組んだ。
県内トップ安曇野で稲刈り 豊科の宮澤さん「長雨でも生育回復」
 暑さもひと段落し朝夕涼しくなり始めた、安曇野市の専業農家・宮澤幸さんは25日から、県内のトップを切って、秋空のもとアルプスを背に早くも稲刈りを始めた。極わせ種の「きらりん」を4月7日に田植えした25eの田んぼで、コンバインを動かし、黄金に映える稲が次々と刈られていった。ことしは7月下旬の雨の影響で生育が遅れていたが、8月に入って晴れの日が続いて生育が追いつき、最終的には例年より数日遅れにとどまったという。稲作認定農家の宮澤さんは自前と請負合わせて40fの水田を管理し、同日から種類ごとに日にちをずらしつつ10月10日ころまで稲刈り作業を行う。宮澤さんは「ことしは雨が多く心配していたが、最近は天気もよく生育が回復してきた。少しでも早く、安曇野の安全・安心なお米を消費者の皆さんに届けたい」と話した。
足湯で地域と交流を 大町 カトレヤが設置
 大町市平の老人福祉施設「カトレヤ」(長澤勝弘施設長)はこのほど、敷地内に天然温泉による足湯を設置した。憩いの場を通じた地域と施設との交流を目指し、一般へも開放している。同施設は8月から、利用者の健康づくりに生かそうと、施設内の入浴場に葛温泉を源泉とする温泉を導入。併せて、立ち仕事の多い介護士や看護師など、職員の疲労回復につなげるため足湯を設置した。屋外に設けられた足湯は、約200×90aの広さの湯船に、ひざ下まで浸かれる。ヒノキで作った腰かけに座りながら、利用者が「全身が温まる」、「疲れが取れる」などと温泉を楽しんでいた。
トップページ

●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C)2009 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved.

8月の一覧
トップジャンパー白馬に舞う 29日サマーグランプリ開幕
 2009FIS(国際スキー連盟)サマーグランプリ白馬ジャンプ大会が今週末の29、30の両日、白馬村の白馬ジャンプ競技場で開かれる。K点120bのラージヒルから、世界最高峰のジャンパーたちが白馬の夜空を舞う。 サマーグランプリ大会は、FISワールドカップ大会のことで、7か国を舞台に全9戦で争われる。白馬での開催は、長野冬季五輪以降ことしで7回を数える。国内からは、岡部孝信、葛西紀明、船木和喜ら12人がエントリーの予定。 両日行われるラージヒル個人戦はいずれも午後6時開場。28日は入場無料で午後6時から公式練習を楽しむことができる。
伝統行事で無病息災願う 大町三日町 腹の神送り
 大町市三日町で23日、無病息災を祈願する伝統行事「腹の神送り」が行われ、町内の小中学生らが「腹の神送れ、腹の神送れ」と唱えながら、町のはずれの県道沿いまで歩き山に送った。小中学生や保護者、年番ら約50人が参加。子どもたちはわらの馬にわら人形を乗せ、肩にかついだ太鼓を打ち鳴らしながら「腹の神送れ」とかけ声をかけ、町公民館から地区のはずれの鼻ケ石(はなげし)地籍まで、約1`の道のりを歩いた。わら人形や、「津島牛頭天王(つしまごづてんのう)腹の神送り給ふ」と書かれた札を結びつけた萱(かや)を供えていた。同行事は、江戸時代に同地区で赤痢が流行した際、わら人形に病気を移して身代わりになってもらい、地区内から退散させたことにちなむとされる祭事。同町で昭和53年に復活し、毎年この時期に行っている。