水辺に子どもの笑顔 大町市4日連続真夏日 高瀬川マスつかみ大会

 大町市は10日、4日連続で30度を越える真夏日となり、水辺を中心に子どもたちの笑顔が広がった。
 高根町の観音橋下の高瀬川河川敷では、大町地区子ども会育成協議会(柳澤英幸会長)恒例のマスつかみ大会が行われた。大町地区の小学生ら約200人が参加、びしょ濡れになりながら魚を追いかけ、涼を楽しんだ。
 川をせき止めた約25bの会場にはマスやイワナ約800匹を放流した。子どもたちは「いた」などと大きな声をあげながら無我夢中で川のなかを走り回っていた。
繊細で美しい絵一堂に 豊科で中信地区日本画県展

 「第18回中信地区日本画県展」(中信地区日本画会主催)が安曇野市豊科イオンホール(イオン豊科店内)で13日まで開かれている。年に2回、県内で開かれている日本画県展のうち、一昨年の秋の展示作品を毎年この時期同ホールで展示している。
 安曇野や大北地域の会員22人が、日本画特有の顔料である岩絵の具や墨を用いて描いた、繊細で色彩の美しい作品22点を一堂に展示している。麻紙を貼った10号と12号の小さめのキャンバスに、植物や風景、人物など各自好みの題材を選んで描いた。作風の違う作品を見て楽しめる。
カヌーで湖上の風景満喫 小谷村青少年育成会木崎で親子体験
 小谷村青少年育成会は7日、小学生親子を対象に大町市の木崎湖で「夏休み親子カヌー体験」を開いた。子どもたちにマリンスポーツの楽しさを知ってもらい、水辺の環境について考えてもらおうと毎年行われている催し。
 人気が高く、例年抽選で参加者を決めていたが、希望者全員に楽しんでもらおうと、集団ゲームの時間を設け、前半と後半の交代制でカヌーを楽しめるように工夫した。
 50人余の親子が参加して、大町市教育委員会のインストラクターを講師に、船体の説明やパドルの扱いかた、ライフジャケットの着脱法など、安全にカヌーを楽しむための講習を受けた。
「遺された赤紙」橋田賞 テレビ信州制作ドキュメン
 大町市社地区(旧社村)で見つかった兵事資料をもとにテレビ信州が制作したドキュメント「魂が眠っている 遺された赤紙」が、第21回橋田賞を受賞した。制作会社・マウントの藤塚隆ディレクター(60)は6日、兵事資料を公開した大日向功さん(65)=常光寺=を訪ね、受賞を報告した。
 番組は昨年12月に放映。終戦直後に「赤紙」などの兵事資料の焼却命令が出される中で、当時兵事係を務めていた功さんの父・正門さんが書類を保存し、中身を秘密にしていた思いについて、資料や体験者の証言を通じて追いかけた。
 橋田賞は、脚本家の橋田壽賀子が理事を務める「橋田文化財団」が創設した賞で、日本人の心や人の触れ合いを取り上げ、放送文化に大きく貢献した番組や人物に贈られる。同番組は、戦争体験の真実を後世に伝え、戦争をやってはならないことを若い世代に伝えていく有意義な番組として評された。
福島の仲間にエール 被災地復興支援女子サッカー
 東日本大震災の復興支援を掲げた「おおまぴょんカップ女子サッカー大会」(大町市や市教育委員会、市サッカー協会など同実行委員会主催)は10日、大町市運動公園サッカー場をメーン会場に開幕した。原発被害を受けた福島県から招待した2チーム含め県内外のサッカー部やクラブの12チームが出場。試合を通じて、原発の影響で恵まれた練習環境にない福島の仲間にエールを送った。
 今年で3回目を迎えた復興支援女子サッカー大会には、福島第一原発がある双葉町から60`に位置する郡山市の「あさか開成高校女子サッカー部」と中高生で構成する会津の「VZNZ」を招待。地元からは大町北高校とFC大町タフィタが出場。ブロックに分かれたリーグ戦で争われた。
トップページ

●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C)2010 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved.

8月の一覧

2013年8月11日(日)付


開発の神髄に触れる 小学生が黒部ルート見学
 黒部ダムが完成50年の節目に、くろよん50周年記念事業実行委員会は7月30日・8月7日の2回、市内の小学生を「黒部ルート」見学会に招待した。高度成長期の電源を支えた設備や先人が奮闘した現場を目の当たりに見た。
 「黒部ルート」は黒部ダムから黒部川第四発電所を経由し黒部峡谷へ向かう保守・工事用のルート。くろよん建設の真髄に触れられる貴重な場所で、子どもたちに水力発電の大切さと開拓の歴史を理解してもらおうと初めて募集した。
 市内の小学5・6年生が、両日合わせて45人参加。子どもたちはヘルメットをかぶり、黒部トンネルやインクラインなどを通って、地下200bのくろよん発電所に到着。巨大な水車や、遠隔操作される制御室などに興味を示した。トロッコ列車で富山県側へ抜ける上部専用鉄道では、掘削時には岩盤温度が165度に達したという「高熱隧(ずい)道」などを通過。峡谷の自然も満喫した。