| 
        | 
      2022年4月24日(日)付 | 
       | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            もう一つのわが家≠ナ新生活大町八坂 美麻学園 山留生受け入れ農家と対面 
             
             大町市八坂の山村留学センター「八坂美麻学園」で23日、学園生がこれからホームステイでお世話になる地元農家との「農家対面式」が開かれた。少し緊張の面持ちながらも元気なあいさつで握手を交わし、親元を離れて暮らす学園生にとって、もう一つの家庭となるお父さん∞お母さん≠ニの生活に期待を寄せた。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            チーム全員全力プレー 池田町少年野球が開幕 
             
             池田町少年野球連盟は23日、本年度の開幕式を農村広場グラウンドで開いた。新入団員6人が加わり、小学1年生から6年生まで計17人で始動。大会での勝利を目指すとともに、野球を通じた心身の成長に励むシーズンが幕を開けた。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            「大きな水がめとしての北アルプス、そして水のまち大町」7月18日まで 山博企画展始まるガイド・解説講座も 
             
             市立大町山岳博物館で23日から、企画展「大きな水がめとしての北アルプス、そして水のまち大町」が始まった。大町が豊かな水に恵まれる理由から、縄文時代から連綿と紡がれる水利用の歴史、循環する未来に向けての取り組みなど、水という軸で大町の歴史と北アルプスの恵みを再認識する。7月18日まで。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            地元企業で研修技術習得 池工 デュアルシステム発足式 
             
             池田町の池田工業高校(武居正憲校長)は19日、生徒が地元の企業で経験を積む「池工版デュアルシステム」の発足式を開いた。本年度は3年生29人が参加し、研修先の企業で1年掛けて技術や知識を身に付けるとともに、社会人としての意識や心構えを学ぶ。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            あすなろ園児春のイモ植え 大町市常盤 清水農業生産組合 畑で異世代交流 
             
             大町市常盤のあすなろ保育園の年中・年長園児が20日、清水農業生産組合(川上宗春組合長)の畑で春恒例のジャガイモの植え付け作業を体験した。農業のプロの組合員の指導で土に親しみながら、異世代交流を深めた。 | 
              | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
              | 
            功労や好成績たたえる 松川村 スポーツ協会総会で表彰 
             
              松川村スポーツ協会は16日、総会を開き、令和3年度社会体育・スポーツ振興功労者表彰を行った。 | 
           
        
       
       | 
    
    
       | 
    
    
      
      
        
          
            | トップページ | 
            4月の一覧 | 
            ●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。 
            Copyright(C) 2007-2022 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. | 
           
        
       
       |