|
 |
2025年3月15日(土)付 |
|
|
6年間に感謝し巣立ち 大北各小学校で卒業式
大北各地の小学校で14日、卒業式が開かれた。卒業生は小学校生活6年間のかけがえのない思い出と感謝を胸に、晴れやかな表情で新たな一歩を踏み出した。 このうち大町西小学校では、48人が卒業を迎えた。在校生や保護者らが見守る中、卒業生は少し大きめの新しい中学校の制服に身を包み、式に臨んだ。 |
 |
|
|
 |
さよなら「あずさ」また来てね 南小谷駅 改正前ラストランを見送り
JR東日本のダイヤ改正(15日)により、小谷村の南小谷駅への乗り入れが廃止になる特急あずさが14日、改正前ラストランを迎えた。午後3時の同駅発の列車では、鉄道ファンや地元住民ら約200人があずさを見届けようと駅に詰めかけた。村大糸線振興会議は「特急あずさ小谷に復活を願う」と銘打ったイベントを開催し、手旗を配布して見送りを実施。「小谷にまた乗り入れてもらえるように」と思いを込めた。 |
|
|
ヒツジ真ん中に人つなぐ 池田の檜山さん 羊を飼育しニット帽作り 障害者やママをパートナーに
ヒツジを真ん中に、羊飼いのニット帽≠ニして、生産から流通までを手掛ける檜山亜由子さん(42)=池田町会染内鎌。障害者や子育て中の母親たちをパートナーに、手仕事を通して作り手と使い手をつなぐ活動に取り組んでいる。 |
 |
|
|
 |
育てた大豆でみそづくり 松川小3年生 「完成が楽しみ」
松川村の松川小学校3年生64人は12日、恒例のみそづくりを行った。総合的な学習の時間に、種まきから収穫、脱穀、選別まで関わった大豆を使い、作業に精を出した。 |
|
|
計って調理 塩分控え健康に 大町 保健センターで講師招き教室
大町市中央保健センターは10日、健康的な食事づくりを学ぶ教室を同センターで開いた。市民18人が「計って健康」をテーマに、塩分を控えるなど高血圧が予防できる食事づくりに挑戦した。 |
 |
|
|
 |
認知症ケア 正しい接し方は 大町 関電グループが「勉強会」
関西電力株式会社は11日、同社黒四管理事務所運輸課野口分室(大町市)を会場に、初企画の「認知症勉強会」を開いた。黒四管理事務所運輸課、関電アメニックスくろよん観光事業部、北アルプス交通事業部の職員ら約30人が参加。認知症への理解を深め、認知症の人や家族を地域で支える体制づくりの重要性について学んだ。 |
|
|
トップページ |
3月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|