2025年8月30日(土)付

ひまわり楽しみ 作品づくり 大町を元気にする会 写真撮影とスケッチ会

 大町市内の有志でつくる「ひまわりを植えて大町を元気にする会」(宮脇哲子会長)は23日、初企画の写真撮影会とスケッチ会を開いた。内外から大勢が参加。クリーム色やオレンジ、赤黒、黄色など、個性的な花が咲くひまわり畑で、花の観賞を楽しみながら自分だけの写真や絵の作品に残した。ひまわりは後から追加で植えた分もあり、9月ごろまで楽しめる見込みという。
災害時の行動 宿泊し体験 白馬中2年生 生徒主体の防災学習

 白馬村の白馬中学校で29日と30日、2年生が防災宿泊体験学習を実施している。災害時に役立つ体験や、避難所設営、炊き出しなどを実践。自分たちで考えて動きながら取り組みを進め、防災の備えや災害が発生した時の行動を身をもって学んでいる。
30人 流しそうめんで交流 池田 高齢者と未就園児親子

 池田町の通所型サービス「寄りましょ会」の利用者と、こども家庭センター「にこまる」を利用する未就園児の親子を対象にした流しそうめんが27日、活動拠点である町総合福祉センター「やすらぎの郷」の中庭で開かれた。約30人が参加し、涼をとりながら心ゆくまで味わった。
鹿港中との交流向け準備 松川中2年生 台湾訪問前に

  松川村と友好都市協定を結ぶ台湾彰化県鹿港(ルーカン)鎮との交流事業の一環で、11月に台湾を訪問する松川中学校2年生の希望者約60人を対象にした事前研修が進んでいる。27日は、鹿港中学校との交流に向けた準備をグループごとに行った。
折り紙で華やか箱作り 大町 八坂「縁が和」で高齢者交流

 大町市八坂支所と市八坂総合福祉センターみさかが、介護予防事業の一環として開いている高齢者サロン「縁が和」が22日、八坂支所で開かれた。
正しく手洗い 衛生予防に 北ア食品衛生協 池田保育園で初の教室

 北アルプス食品衛生協会(松田邦正会長)は27日、園児を対象とした「手洗い教室」を池田町の池田保育園で開いた。子どもに正しい手洗いの方法を伝えることで、食中毒などの予防につなごうと、初めての取り組み。
トップページ 8月の一覧 ●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved.