|
 |
2025年10月26日(日)付 |
|
|
開通前トンネルでかけっこ=@小谷の雨中・月岡バイパス 完成祝い「とびっくら選手権」
開通を間近に控えた小谷村の国道148号雨中・月岡バイパスで25日、トンネル内を競走する「おたりトンネルとびっくら(かけっこ)選手権」が開かれた。年少児から80代まで約140人が参加。開通後は徒歩で通れなくなるトンネルを完成記念に走り、地元の悲願だったバイパス開通を祝った。
村公民館と村スポーツ協会が村文化祭に合わせて主催。年代別・男女別のカテゴリーでスタートからゴールまで60bを走った。子どもたちはピストルの音に合わせてスタートし、広々とした道路を全速力で駆け抜け、ゴールテープを切った。工事を終えたトンネル内に応援の声が響いた。大人もそれぞれの年齢ごとに元気に盛り上がった。 |
 |
|
|
 |
大町の文化・食・魅力¥W結 きょうまで 盛況「日向山高原フェスタ」
山々が色づく秋の日向山高原に、大町の文化、食、自然の魅力が集結するイベント「日向山高原フェスタ」が25日、同市平の「らいちょう駐車場(関電トンネル扇沢駅臨時駐車場)」で始まった。関西電力などでつくる同運営委員会が主催して初めて開催、市プロモーション委員会が協力する。26日まで。
大町の飲食、酒蔵、物販、クラフト、健康など、2日間で合計30軒を超える出店者を集めて「ひなたマルシェ+」が開かれ、市内外から多くの人が訪れている。
2日間だけのポップアップイベント「山歩屋(さんぽや)」も人気を集めている。山岳フォトグラファー・スズキゴウさんの写真展、山岳イラストレーター・神田めぐみさんの作品展示、トークイベントなど、登山の魅力を紹介する。 |
|
|
マレット愛好者100人 松林に快音 サンシャインMGクラブ 松川でチャンピオン大会
松川村の高瀬川河川敷マレットゴルフ(MG)場で23日、「サンシャインMGクラブ第25回チャンピオン大会」が開かれた。県内11支部の予選を勝ち抜いた愛好者が一堂に会し、コースに快音を響かせた。
各支部で繰り広げられてきた予選で20位以内の選手が出場権を得る大会で、北は長野市、南は飯田市まで県内各地から男女100人がエントリー。秋晴れのもと、河川敷に広がる松林のコースでプレーした。 |
 |
|
|
 |
個性豊かな写真家 白馬に集う 神城沢渡「キリア ジャポニカ」 県内と新潟から10人 交流展
個性豊かな写真家が白馬村に集まる「あづみの写真交流展『十人十色』in HAKUBA」が、神城沢渡のギャラリー「キリア ジャポニカ」で開かれている。県内と新潟県の写真家10人の展示で、11月30日まで3回に分けて開催。それぞれに違うモチーフや視点、感性で切り取った1枚が写真の奥深さを伝えている。
交流展は6回目の開催で白馬では初めて。11月1日までの第1期は羽山浩行さん=安曇野市、増村多賀司さん=池田町、樋熊フサ子さん=新潟県十日町市、池内加奈子さん=同県上越市=が展示。
第2期(11月2〜15日)は森幸絵さん、金敬源さん、齋藤直也さん。第3期(16〜30日)は安江隆広さん、竹澤学さん、大西浩次さんの写真を展示する。 |
|
|
GHB収穫 25人が交流 池田 「生産者の会」が体験会
池田町を拠点にガーデンハックルベリー(GHB)を生産する「花とハーブの里 ガーデンハックルベリー生産者の会」は18日、町内のほ場でGHBの収穫体験会を開いた。会員をはじめ、町内外から25人が参加し、体験や交流を通してGHBへの関心を高めた。 同会のGHBを使ったジャムなどは「北アルプス山麓ブランド」に認定されている。瀧澤洋子会長が、GHBの栽培法やレシピなどを紹介し、アントシアニンの含有量が豊富で抗酸化作用が高いその効力と魅力を、自身の体験談を交えて伝えた。
参加者らは4カ所のほ場に分かれ、役員に教わりながら収穫を体験した。未熟な実には有害物質のソラニンが含まれていることから、完熟具合を見極めながら摘み取った。「大きい」「立派」などと感心しながら、和気あいあいを作業に精を出した。 |
 |
|
|
 |
自治会$g近に 広報誌発信 大町 「おらほのまち」A4判で読みやすく
大町市内92の単位自治会でつくる市連合自治会が制作・発行する広報誌「おらほのまち」の令和7年度版第9号が完成した。より読みやすく手に取りやすいようにと、これまでの新聞仕立てタブロイド判からA4判にサイズをコンパクトにし仕上げた。市内で震度5弱の強い揺れを観測した4月の地震を踏まえ「防災」を特集した。各自治会の特色ある取り組みを掲載する中で、暮らしの身近な存在である自治会組織の重要性を発信している。
第9号はフルカラー8n。連合自治会広報部会の部会員6人が市民記者≠ニなり記事を制作し、半年ほど掛けて完成させた。2・3面は防災特集で八坂地区大平自治会の発災当時の取り組みを取材しまとめた。4〜6nは「まちに暮らす、まちを創る」をテーマに各自治会の特色ある取り組みに焦点を当てた。 |
|
|
| トップページ |
10月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|