|
 |
2025年6月20日(金)付 |
|
|
モルックで学校越え親睦 大北PTA連合会 小中保護者が研修会
大北PTA連合会は18日、管内小中学校の保護者を対象とした研修会を大町市運動公園第二屋内運動場で開いた。参加者約80人がフィンランド発祥のニュースポーツ「モルック」を楽しみ、学校の垣根を越えて親睦を深めた。 |
 |
|
|
 |
CO2回収 メダンガス生成 白馬村と名古屋大学 実証実験披露会26日
白馬村と名古屋大学未来社会創造機構(名古屋市)が進めている、大気中の二酸化炭素(CO2)を回収し、メダンガスを生成する実証実験が始まる。村は26日、白馬ジャンプ競技場北側階段周辺でメタン合成実証実験の披露会(説明会)を開催する。取り組みの説明や、実証・実験システムの見学を行う。申し込み不要で誰でも参加できる。 |
|
|
サツマイモの苗植え交流 大町南小 あすなろ保育園児招く
大町市大町南小学校の5年生が13日、近くのあすなろ保育園の年長園児を招き、同校の畑でサツマイモの苗植え作業で交流した。 |
 |
|
|
 |
キザキマス 肌で感じて 木崎湖漁協 つかみ取りと放流体験
大町市の木崎湖漁業協同組合(傘木篤組合長)は14日、平海ノ口地区の子どもたちを招き、養殖したキザキマスのつかみ取りと稚魚の放流体験を開催した。親子連れなど約20人が参加し、体験を通じて身近な木崎湖に生息するキザキマスに関心を高めた。 |
|
|
電子ゴマの製作に挑戦 大町 長野高専後援会が出前授業
長野高専(長野工業高等専門学校、長野市)の魅力を知ってもらいたいと、同校後援会大北支部は14日、出前授業と学校説明会を大町市総合福祉センターで開いた。大北地域や安曇野市の小中学生22人と保護者が参加し、回転とともに発光する電子ゴマの製作に挑戦。体験を通じてものづくりの奥深さに触れた。 |
 |
|
|
 |
教会通じて人道支援 中信の有志 池田・包美術館でマルシェ
池田町の安曇野東山包美術館で29日まで、チャリティーマルシェ「長野ジョイフルセル 教会マルシェ」が開かれている。教会を通じて、困っている人たちへ支援の気持ちを届けようと、中信地区の有志らが取り組む。 |
|
|
トップページ |
6月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|