|
 |
2025年6月25日(水)付 |
|
|
今季の乗客 30万人突破 関電トンネル電気バス 昨シーズン比4日早く
立山黒部アルペンルートで大町市の扇沢駅と黒部ダムを結ぶ関電トンネル電気バスの今季乗客数が24日、30万人を突破した。国内の観光需要が高まり、団体客が増加した影響で、昨シーズンと比べ4日早く達成した。 |
 |
|
|
 |
静岡・菊川の児童と仲良く 小谷小 訪問前にオンライン交流
小谷村の小谷小学校5年生は24日、村と友好都市協定を結んでいる静岡県菊川市の内田小学校5年生とオンラインで交流した。児童は7月16日と17日に臨海学習の一環で同市を訪問する予定で、現地で会う前に画面越しで顔を合わせ、歌や方言の紹介などを通じて仲を深めた。あと少しで会える期待に胸を膨らませ「楽しみにしているね」「友達になろうね」とメッセージを送り合った。 |
|
|
22チーム世代越え熱戦 白馬村スポ協 ソフトバレー春季大会
白馬村スポーツ協会は22日、第29回白馬村ソフトバレーボール春季大会を協和ウイング白馬アリーナで開いた。中信地区を主に県内各地から22チームが参加。年齢を問わず楽しめるソフトバレーで、幅広い世代が熱戦で盛り上がった。 |
 |
|
|
 |
安曇野の原風景切り撮る=@松川村 新たに観光ポスター夏・秋版
松川村は本年度、新たな観光ポスターを製作した。夏と秋の2種類で、安曇野の原風景を残す松川村らしい景色を写真に収めた。「この一瞬に逢いにいく」というキャッチフレーズで、季節ごとの魅力を凝縮した。県外では、7月14・15日に東京都立川市で行われる大糸線ゆう浪漫委員会の観光キャンペーンでお披露目となる。 |
|
|
中村豊さんのライブ満喫 池田 カフェおいで
池田町の住民主体の地域支え合い活動として毎週木曜日に開かれている憩いの場「カフェおいで」は、音楽に触れ合いみんなで歌う場を定期的に設けている。
|
 |
|
|
 |
クマ被害住民に警戒感 大町 鈴・スプレー 対策グッズ販売増
大町市八坂野平の山林で22日に近くの男性がクマに襲われ死亡した事故を受け、住民の警戒感が強まっている。大町白塩町の伊藤金物商会では事故後、クマよけの鈴やスプレーなど対策グッズの販売数が増加。「スプレーは今季、初めて売れた。より長い距離まで噴射できる商品の問い合わせもあり、外国製を発注した」という。 |
|
|
トップページ |
6月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|