|
 |
2025年7月2日(水)付 |
|
|
白馬和田野 上昇率全国1位 路線価 32・4% 投資過熱で2年連続
関東信越国税局は1日、今年1月1日時点の路線価(1平方bあたり)を発表した。各税務署の最高路線価のうち、大町税務署は白馬村北城の村道和田野線が4万9000円と前年から32・4%上がり、上昇率が2年連続で全国1位となった。
奥原不動産鑑定(松本市)によると、背景にはインバウンド需要が高まっている影響で、高級ホテルの建設など国内外からの投資が過熱していることがあり、「北海道のニセコ町と比べて単価が安く、今後も継続する見通し」という。
税務署別最高路線価は県内10署のうち、大町を含む3署が上昇、3署が横ばい、4署が下落した。大町は4年連続の上昇となった。 |
 |
|
|
 |
シラカバ伐採 木に親しむ 大町 美麻小中4年生「お山の学校」
大町市の美麻小中学校で6月27日、4年生を対象とした「お山の学校」が行われた。市内の林業・山仕事創造舎の渡辺寛さんや林業関係者を講師に、校舎近くのシラカバの木を伐採して木と森に親しみ、林業や森林保全への関心を深めた。
この日伐採したのは、学校のグラウンド裏にある約25bの高さのシラカバの木。渡辺さんは「グラウンドができた時に種がこぼれて自生して50年かけて大きくなった。何もないところに最初に出る『先駆植物』という」と紹介した。
児童は木にのこぎりで切り込みを入れて、木が倒れる方向を決める「受け口」を作る作業を体験した。 |
|
|
白馬の将来見据え議論 審議会 総合計画策定へ初会合
白馬村における2026年度から10年間のまちづくりの基本方針を定める「第6次総合計画・総合戦略」策定に向け、村民や公共的団体の関係者、学識経験者らでつくる計画審議会は1日、初会合を村役場で開いた。訪日外国人客の増加に伴う開発や地価の上昇、少子高齢化、福祉の充実、環境問題などさまざまな分野で課題が山積している中、村の将来あるべき姿を議論し、計画に反映する。
総合計画は村における行政運営の最上位計画で、村の将来像や、その実現に向けた施策の方向性などを示す。現行計画が本年度までのため、審議会では来年度から10年間の基本構想を検討、調査、審議し、結果を丸山俊郎村長に答申する。来年1月まで計4回の会合を予定。委員は30人で、会長に村教育委員の松沢亨氏(67)=神城佐野=が就いた。
1日の会合では、計画の策定方針などを確認した他、策定に向け村が昨年18歳以上の村民2000人を対象に実施したアンケート調査の結果報告があった。 |
 |
|
|
 |
必要な分だけ「ハカリウリ」 パタゴニア白馬でマルシェ
大町市を拠点にする北アルプスオーガニックプロジェクト(小田美恵代表)は6月29日、白馬村北城のパタゴニア白馬/アウトレットで「ハカリウリマルシェin白馬」を開いた。ともに農林水産省の「サステナアワード」受賞歴を持つ同プロジェクトと会場メーカーが連携、昨年の8月に続き、2回目のマルシェを開催した。
人気のアウターウエアやアウトドア用品に囲まれた店内に、有機野菜、全粒粉のパン、米ぬかのパウンドケーキ、ライ麦ストローなどが並べられ、必要な分だけの量り売り、ばら売りを行った。
同プロジェクトは大町市、白馬村、安曇野市などの15人ほどの会員が、持続可能な信州らしい暮らしを目指して活動している。 |
|
|
池工など3高に求人票配布 ハローワーク大町など 地元での就職に期待
高校生に向けた求人情報の7月解禁に合わせ、ハローワーク大町(大町職業安定所)と大町職業安定協会は1日、大北地域の3高校に求人票を届けた。このうち池田町の池田工業高校には、ハローワーク大町の土屋昌史所長と大町職業安定協会の岡本隆志事務局長(信越電装)が訪問。山口秀樹全日制教頭に求人情報を手渡し、卒業生が地域で希望する職種に就職することを願った。
同校では全日制35人の卒業予定者のうち、約7割が就職を希望。今後、夏休み中に会社見学などで志望を絞り、9月の応募につなげる。 |
 |
|
|
 |
今年 5年に1度「国勢調査」 大町市に実施本部 協力呼び掛け
日本に住むすべての人を対象にした5年に1度の「国勢調査」が今秋行われる。今年10月1日現在の人口などを把握するための調査で、大町市では1日、「国勢調査大町市実施本部」を市役所2階の旧食堂に設置し、準備を開始。住民への調査協力を呼び掛けている。
大町市では9月中旬から、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布。紙の調査票は10月初旬に回収するが、オンラインや郵送での回答も可能。
調査内容は、名前や就業状態、配偶関係、現在の住所での居住期間、世帯員数など17項目。調査結果は、来年9月末までに官報に公示される予定で、選挙区の決定や地方交付税の算定、行政施策の策定や推進などに活用される。 |
|
|
トップページ |
7月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|