|
 |
2025年8月29日(金)付 |
|
|
マルシェで八坂の魅力PR 大町で30日 中学生「ハカリウリ」に出店
大町市の八坂小中学校後期課程の生徒が、30日にサン・アルプス大町で開催される「ハカリウリマルシェ」に出店する。生徒たちは「外部の人とつながる貴重な機会。イベントを通じて八坂の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と話している。
当日は八坂のヨモギ粉末を使った「よもぎクッキー」やスコーン、具材にこだわった「世界に一つだけのうちらのおやき」、地場材で作ったコースターやキーホルダーの販売、ワークショップなどを予定。人間塾で学習した水生生物の調査や八坂の民話の数々、自分たちで考案した八坂の観光ツアーコースの紹介コーナーも設ける。 |
 |
|
|
|
地域通貨「アルプスPay」決定 白馬・小谷11月から運用 9月17日加盟店募集開始
白馬村と小谷村が導入を予定している「デジタル地域通貨」の名称が「アルプスPay(ペイ)」に決まり、11月から運用が始まる。名称は301点の中から一次選考・一般投票を経て決定。開始に向け、9月17日から両村の加盟店募集が始まり、同日と18日に説明会を開催する。加盟店の業種や形態(個人・法人)は問わない。
デジタル地域通貨は、スマートフォンやタブレットのアプリにチャージして両村の加盟店で利用できる地域限定の通貨。地域内での経済循環や活性化を図る目的で実施する。限定クーポンやポイント還元による村民割引制度も計画。現地決済型ふるさと納税の返礼品として通貨と同等に使えるポイント付与も行う(利用可能な店舗は限定される)。 |
|
|
ナラ枯れ被害 想定超え拡大 白馬村で対策会議 伐倒や所有者啓蒙に注力
白馬村内で広範囲に発生しているナラ枯れ被害について、村は28日、対策会議を開いた。岩岳地区を中心に発生していた被害が神城の一部でも確認され、南にも拡大していると報告があった。範囲が広く、現在村で実施している伐倒くん蒸処理では効果が薄いため、今後は危険木の伐倒や、残しておきたい木の予防、管理責任のある所有者への啓蒙などに注力するとした。
会議は村・県の担当課や林業関係者らが出席。県のまとめでは2024年度の村内の被害木は2754本で、前年度(466本)の約6倍に拡大した。
村内の被害は2009年に確認され一度終息したが、20年ごろから岩岳地区を中心に再発生し、現在はどんぐり、和田野、八方、みそら野、神城の一部で確認されている。 |
 |
|
|
 |
池田の今°L録し未来へ 「暮らしのこだまプロジェクト」CF スタジオハチドリ 森木香蛍さん企画
池田町町制施行110周年を記念し、移住者である写真家とアーティストが今≠記録し未来へとつなぐプロジェクト「ECHOES OF EVERYDAY(暮らしのこだま)」が始動した。写真展開催と記念グッズ制作に向けたクラウドファンディング(CF)に挑戦している。
3年前に移住し、フォトスタジオ「studio 8dori( スタジオハチドリ)」を主宰するフォトライターの森木香蛍さん(40)=池田一丁目=が企画。自身がここで生きる理由探しの一つとして、「池田町のリアルを知りたい」と、町で暮らす人や働く人の姿を撮り始めた。
被写体の住民らがバトンでつなぐ紹介制や申し込み制で撮影を行い、目標を50人に設定。プロジェクトに先駆け、すでに20人ほどを撮影した。写真展の開催と写真集の制作を目指す。 |
|
|
青少年の健全育成 気運高め 大町で大会 個人や団体表彰も
大町市青少年育成市民会議(会長=牛越徹市長)と市、市教育委員会は23日、サン・アルプス大町などを会場に「第41回市青少年育成市民大会」を開いた。学校やPTA、子ども会育成会など市内80余りの団体関係者ら約150人が参加。全体会や分科会で積極的な意見を交わし合い、地域の青少年の健全育成に向けて気運を高めた。
分科会は「心身ともに健康で、子どもたちが自ら体力・運動能力を高めていく支援のあり方」「子どもの居場所と、地域・学校との関わり」「ネット社会で生きる力を育むために」「乳幼児期における食に関する課題」をテーマに、提案者の取り組み報告や意見交換を行った。 |
 |
|
|
 |
木質チップ温泉熱で乾燥 北ア森林組合 広葉樹活用大町で実証試験
北アルプス森林組合は、未利用の温泉熱を使った木質チップ乾燥の実証試験を大町市平上原で始めた。広葉樹木材の利活用に向けた取り組みで、11月までかけて実験し、これまで廃棄されてきた含水率の高い伐採樹木の枝を乾燥し、化石燃料の代替燃料として実用できる木質バイオマスチップの生産を目指す。
8月28日は初回の実験が行われた。乾燥の熱源には、市の協力を得て、市が管理・分湯している葛温泉(源泉約70度)の余剰分を活用。源泉に近いため温度が高く、より速い乾燥が期待できるといい、チッパー機でチップ化したナラやサクラ、カエデなどの枝をコンテナに入れ、約50度の温風を送り込み乾燥させていった。 |
|
|
トップページ |
8月の一覧 |
●当サイトに掲載の記事・画像の無断転載を禁じます。すべての著作権は大糸タイムス社に帰属します。
Copyright(C) 2007-2025 OHITO TIMES Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|